自己紹介
数学本舗講師
朝比奈 伸 / 理学博士
Shin Asahina / Doctor of Science
1975年高知県生まれ。二児の父。
地元公立高校から私立東京理科大学理学部に入学。
その後、東京工業大学 大学院総合理工学研究科に進学し、同校にて博士号(数学)を取得。
マンツーマン指導のオンライン数学塾・少人数制個別指導の対面塾を開業し、9年目。
現在は、より自分の指導法を活かせるオンラインでのマンツーマン指導へ一本化し、全国の生徒へ正しい数学の学習法を指導している。
私は高知県の田舎町で生まれました。幼い頃は自然の中で、無邪気に遊び回る日々で大学進学なんて考えたこともありませんでした。その頃は学校の宿題をこなすことだけが、私の「勉強」でした。
中学校に進学すると、私は次第に勉強への関心を失い、成績も急降下。周囲が受験に向けて勉強に励む中、私はどこか他人事のように感じていました。しかし、中学3年生の秋、そんな私に転機が訪れます。英語の冠詞「a」と「an」の違いもわからない私に辟易した母が、1人の家庭教師をつけてくれたのです。
その先生は、私が今まで経験したことのないほど大量の宿題を毎日課してくれました。ほとんど勉強をしてこなかった私にとって、最初は途方に暮れるばかりでしたが、やがてその宿題をこなすことが日常になっていきました。朝から晩まで、寝る間も惜しんで必死に取り組んだ結果、わずか4か月で実力テストの点数が250点から450点へと飛躍的に向上。奇跡のような変化に自分でも驚きました。この成功により、私は大学に進学して、研究者になりたいという希望を持ちはじめました。
高校時代:暗記数学との出会い
高校に進学すると、私は勉強する習慣がすっかり身につき、成績も良好でした。特に数学が好きになり、解けない問題に何日も挑むことが喜びとなっていました。しかし、実力テストではなかなか思うような結果が出ず、次第に焦りが募っていきました。希望大学への進学がとてつもなく高い壁であると認識し始めた頃、ある書籍に出会います。某著名人の『数学は暗記だ』という本でした。
その内容は、私がこれまでしてきた勉強法とは正反対のものでした。効率よく解法を暗記し、できるだけ多くの問題を解くことでパターンを身につけるという方法に、私は次第に傾倒していきました。数学だけでも10冊以上の問題集をこなし、受験でよく扱われる典型的な問題に関しては、ほぼ解く事ができるようになりましたが、初見の問題が多く出題される難関大学の入試問題には手も足もでませんでした。
大学時代:恩師との出会い
それでもなんとか大学の受験を突破したものの、その代償は予想以上に大きかったのです。大学に入学してすぐに直面したのは、全く理解不能な講義たち。解法暗記に頼った勉強により、本質が抜け落ちた知識の集まりしか持ち合わせていない私には大学の授業内容が少しも理解できなかったのです。そして大学での授業にも欠席するようになりました。
テストでは進級する程度の点数は取ることができましたが、一向に授業内容は理解できず、やる気はどんどんなくなっていきました。
大学3年生になった頃、たまたま出た講義で、私は教授職を定年退職し、非常勤講師となっていた梅垣壽春先生と出会いました。先生は戦中・戦後の困難な時代にあっても、情熱を持って研究に取り組んだ人でした。先生の語るエピソードは、効率ばかりを追い求めていた私の心に深く突き刺さりました。そして思い切って講義の終わりに私の現状を話してみました。すると先生は親身になって相談にのってくれ、その先生が持っている他学部の講義も聴講するようすすめてくださいました。その後私は週2回その先生の講義を受け、講義後に沢山の話を聞きました。当時の私では数学に対してまだまだ勉強不足で、先生の教えてくれた事の半分も本当の意味で理解できていなかったかもしれませんが、先生の数学に対する情熱が私の数学に対する考え方を大きく変えてくれました。先生は私に、数学という学問の本質、そして論理的に考えることの重要性を教えてくださいました。そしてなにより、高校時代に暗記数学に傾倒する前に感じていた数学の楽しさを思いださせてくれました。
私は「数学とは暗記ではない」という真実にようやく気づきました。
暗記による効率的な学びは一時的な成功をもたらすかもしれませんが、それは表面的な知識に過ぎなかったことを身をもって経験しました。
大学院での再挑戦:本質的な学びの追求
その後、先生の勧めで、私は他大の大学院に進学しました。そこで、私は一つ一つの概念を本質から理解することを心がけ、論理的に考える力を磨いていきました。数学の本質が見えるようになると、それまでの勉強がいかに表面的だったかがはっきりとわかりました。しかし、その遠回りがあったからこそ、心から納得し、理解できたのだと思います。
時間と労力を要するこの道のりは決して楽ではありませんでしたが、それこそが本当の知識を得るために必要なプロセスであると悟りました。そして、私はその努力を続け、ついに理学(数学)の博士号を取得することができました。
振り返れば、高校時代の解法暗記に頼った勉強が、私を遠回りさせたことは間違いありません。しかし、その経験があったからこそ、私は本当の学びの重要性に気づき、多くの先生方との出会いに助けられて今の自分があるのだと思います。
私に大きな気づきを与えてくださった先生は既に他界されましたが、彼の想いを多くの人に伝え、そして私のように遠回りしないよう、できるだけ多くの生徒に数学の本質とその正しい学び方を指導していくことが今の私の仕事になりました。
数学への想い
私は大学院で博士号を取得した後、オンライン塾・対面指導塾を経営し、これまで学生だけでなく、浪人生、社会人や塾の先生など何百人も指導する機会をいただきました。
そのなかで入塾当初は圧倒的に公式暗記に頼った勉強をしている人が多く、高校でも、テスト前に50問~100問ほどの課題問題を最低3回は繰り返してくるようにといった指導が行われていました。
しかしながらほとんどの生徒は「その解法を使う理由を論理的に理解している」という前提が完全に抜け落ちていました。
自分がやっていることを理解しないで、3回同じ問題を繰り返したところで、テスト前後の短期間だけは覚えていても、テストが終わればすぐに忘れてしまいますし、そんな勉強を繰り返しても数学の力は一向についてはきません。
なぜなら、本質が理解できていなければ、その問題に対する解法をどんなに覚えたところで、答えるべき本質は同じなのに、問いかたが少し変わった問題、つまり見たことがない、覚えたことがない問題以外は、まったく違う問題に見えてしまうからです。
私は大学で理学の博士号を取得しましたが、中・高・大学では解法暗記に頼った学習を続けてきたために、大学院では学習法を一から変える必要に迫られました。
大学までに暗記したものもほとんどが使いものにならず、理解型学習で再度勉強し直す必要がありました。
この経験から、暗記型の学習は、将来に大きな負債を残す勉強法であると断言できます。
数学本舗、始動
はじまり
大学院で博士号を取得し、東京でオンライン塾を開設しました。ほどなくして、はじめての我が子が死産となってしまう悲しい出来事がありました。私も妻も言葉にできないほどの深い悲しみにくれる日が続きました。少しでも環境を変えるため、空気の綺麗な故郷へいくことにしました。
実家である旅館の跡地を活かし、地元の生徒たちに真の数学を教えるべく、オンライン塾と並行して同枠3人までの対面個別指導塾の数学塾を立ち上げました。
ゆかりある生徒を教えることから始まり、徐々に地元の生徒が増え、気づけば子供から社会人(同業の先生まで!)まで、幅広い年代のたくさんの生徒に恵まれるようになり、立ち上げから数年で常時満席状態となりました。
解法暗記ではなく、数学を定義から正しく理解することを指導してまいりました。たくさんの生徒が数学を克服し、数学を好きになってくれました。
中学生のあいだに高校数学を教えきった生徒や、数学が大の苦手だったのに、いまや私と同じ志をもった数学の塾講師になってくれた生徒、地元の塾の先生が通ってくださったり、地元高校の理系クラスの生徒のほとんどが問い合わせてくださったことも、知らないあいだに地元の大手塾が私の塾を紹介しているということもありました。会う人会う人にすごく良い塾だとみんながいっていると、いっていただきました。
私の授業は粛々と数学の指導するのみで私語はほとんどなく、生徒と友人のように和気あいあいとなかよく授業をしていたわけではありませんでしたので、私の数学を学ぶうえでの信念が純粋に評価され、それが間違っていなかったんだと、本当に嬉しく思いました。
自分の好きな数学を教えられる喜びと感謝、どんな生徒からも学びがある毎日で、本当に人に恵まれた9年間でした。
教える上での課題
しかしながら、90分1枠に、同時に3人の生徒と時間共有する中で、次のような課題を感じるようになりました。
- どの生徒にも同じ指導時間を提供したいが、学力の違いや生徒の質問内容、解説内容によっては個々の指導時間に公平性がなくなってしまう
- 周りの目を気にして質問できない生徒よりもどうしても積極的に質問してくれる生徒の指導時間が増えてしまう
- アクティブラーニングを目指し、疑問も理解できたことも、生徒に口頭でアウトプットさせたいが、周りの目を気にする等の様々な理由ですぐに答えることができない生徒には、他の生徒との指導時間の兼ね合いもあり、講師のインプットに偏ってしまう
こうした課題を踏まえ、私にとってもみなさんにとっても、もっとより良い方法はないか、改善の余地はないのか、できることはもっとないのか、と考えるようになりました。
また、家で学習習慣がなく、勉強は塾だけ。「定義を正しく解釈し、問題を解く」という学習時間をかけられず、いつもテストに追われている生徒の多くは、「先生、考え方とかいいから解き方教えてほしい!はやく!」という感じでした。そういった生徒には理解を追求せず、目先のテストでどうにかできるよう指導してまいりました。結果として学校のテストでは高得点、好成績、大学推薦も突破し、本人は満足していました。本人、保護者様には大変感謝いただけましたが、私個人の願望は、もっと数学を本質から理解させてあげたかった、中身の伴わない点数、はりぼての知識ではなくて、本当の数学を知ってもらいたい!もっと、どんな生徒にも、今以上に!!
そういう気持ちが強くなっていきました。
理想の形へ:1対1オンライン指導へ一本化
私が目指しているのは、「ひとりとしてあますことなく、真の数学を教えたい!」ということでした。
もともとオンライン塾から始め、その後対面型の塾を平行して行ってきましたが、オンライン塾では自分の理想とする形で指導を続けていくことができていました。
オンライン塾では人数をたくさん受け入れることができなかったため、より多くの人を受け入れられる対面塾を立ち上げ、小さいながらも9年間で何百人もの生徒に数学の指導を行うことができたことは私の財産といえる経験でした。
ただ、経験を積んでいくなかで、もっと自己を高めたい気持ちと、現状維持でいることへの疑問が消えませんでした。
- ただ数学のテストで点がとれれば良いのか
- 成績があがって喜んでもらえればそれで良いのか
- いつも満席ならそれで良いのか
- 要望があればクオリティをおとしても、人数をとればいいのか
私にはどうしてもそうは思えず、数学を本質から教える者として、もっと理想のかたちへ近づきたかったのです。
私が考える理想に近づくことができ、なおかつ時代に合った指導形態を考えたとき、
オンライン1対1指導
これ以外ありませんでした。
これまで多くの生徒や保護者様に支えられたおかげで、満席が続き、やむなくお断りさせていただくことも多く、安定した生活をおくっておりましたので、この改革は非常に大きな決断でした。
いつか、オンライン一本化にする、のではなく、思い切って対面指導をとりやめ、オンライン指導一本化とすることに決めました。
こうして対面式で受け持っていた生徒でご継続の意思があるかたは、オンラインへ移行していただくことになりました。
オンライン指導に対する不安
ただ、オンライン塾での指導は、田舎ではほとんど浸透しておらず、肌感では抵抗のある方も多くいらっしゃったかと思います。
オンライン塾という形態は現代ではまだ新しいので、対面式からオンライン塾へ移行する際に、
- オンラインで、生徒がしっかり理解できているか講師はわかるのか
- オンラインだと生徒が隠れてスマホをみたり、サボったりするのではないか
主にこの二つ点でご不安に思う方が多かったように思います。オンライン指導は対面指導に劣るのでしょうか。
対面指導からオンライン指導へ移行して・・・
オンライン指導では、共有のホワイトボードを用いての対話型指導になります。オンライン指導は、対面指導よりも生徒の学力状況、理解の深さをはかることができますし、オンライン指導のほうが、対面よりも言語によるコミュニケーションがとれますので、深い理解を促すことができるのですが、今回、対面指導からオンライン指導へ移行した生徒にも確かな効果を実感しています!
同枠3人までの個別指導から1対1オンライン個人指導になったことで生徒からも、あらゆる側面で格段に便利になり、学習環境も良くなったという声が届きました!
学習効果・効率 UP(生徒からの声)
- 指導時間が増えた!
★90分3人までの個別指導=ひとりあたり30分→ひとり50分が確約された指導へ - 理解できたこと、疑問点を言語化することで、自分のわかっていない部分がクリアになった!
- 他の生徒の目を気にしなくてよくなった!
(聞きたいことがおもいっきり聞けるようになった) - 質問したいときに自分の番を待たなくてよくなった!
所要時間・交通費の削減に(生徒からの声)
- 交通費が不要になった!
(ガソリン代、電車・バス運賃等) - 1日の大幅な時間の削減ができた!
(塾へ行く支度の時間、往復の通塾時間、塾開始までの空き時間) - 子供の通塾の送迎時間に都合を合わせなくてよくなった!
(保護者様より) - 塾の時間に間に合うようになった!
講師自身の実感
- 一人に集中し、問題を解いている過程をみることによって、考え方、計算技術の精度まで、しっかり把握できるようになった
- 対話が圧倒的に増え、質問される回数が増えた
- 理解できたことを言語化してもらうことで、プロテジェ効果(誰かに教えることでその理解が深まる)となり、その際に補足知識を与えることで喜ばれるようになった
他にも、受験期には非常に重要である感染症の予防など、現代に合った便利な指導形態になりました。
1対複数ですと、他の生徒指導中、演習中の生徒が眠ってしまったり、授業中、適当に塾の時間をやり過ごしてしまうということも起こりえるかもしれませんが、数学本舗では1対1、それも常に対話しながら、共同でホワイトボードに書き込みしていくため、リアルタイムで理解しているかわかりますし、授業中、他の事をする余裕はありません。
また、解法暗記にはしりがちな生徒も、塾で質問することが苦手で、演習メインになりがちな生徒も、常に講師と理解の確認を対話しながらすすめていくので、数学本舗で学習するだけで理解学習せざるを得なくなりました。
つまり、対面個別指導よりオンライン1対1指導のほうが、
より理解学習を促すことができ、気を抜く暇もなく集中して学習でき、
密度の濃い学習時間を得ることができます!
さらに、常に言語化することが求められるので、
大学の推薦入試でも取り入れられている口頭試問に対応できる力を自然と育てることができます!
数学本舗で対話して学習していくことで、論理的に説明、質問する力を育てることができます。
授業をしながら対話力を育てることになるので、
1回1回の授業が気付かぬうちに少しずつ力となり、
今後の社会生活においても必ず役立つことでしょう!